trivia
宮城県の美容師さんからご質問いただきました
先日は初めてでしたが丁寧に研いでいただきありがとうございました。
まだ髪質等に合わせて慣し切りしながら今馴染ませております。
セーム革も今まで使った事のない感じですがとても使いやすいです。
質問ですがナルトはオイルをさした方がいいという方となるべくささない方がいいという方がいるのですが頻度・さし方等アドバイスがありましたら教えて下さい。

バタバタしてて返事おそくなりましたm(__)m
この度はエースでお使いのハサミを2丁ご依頼いただきありがとうござました。
新作のセーム革もいい感じで使っていただいてるようですね!
良かったです。
メンテナンスオイルの件です。
私的な意見で、他を否定している訳ではないのでご理解くださいね。
まず、金属とオイルの相性は良いです、でも樹脂とオイルの相性は悪いです。
という観点からみると、ナルトさんの刃と刃の間に樹脂が入っているタイプのハサミ、これは確かに樹脂を劣化させる可能性があります。
ただ、今までの経験上、オイルで樹脂のスムーサーが悪くなっているのはほとんど見ないです。
スタンダードなハサミは触点という部分があり、そこに油をさすと摺動性がよくなるのですが、ナルトさんの場合触点がないものがほとんどです。
そのようなことからナルトさんのハサミには油をさす必要がないといわれてるのかもしれませんね!
無触点のハサミは確かに油を使う方は少ないような気がします、なぜそう思うかというとサビです。
無触点のハサミはとくにネジ周りや刃先がサビている物がおおいです、刃先をよ~く見ると黒い点々が無数にあるものがあります、それがサビです、錆により穴があいてる状態です。
錆させないためにはやはりオイルを使うのが効果的ですね!
後は、油を使うと摩擦が軽減されるので刃にも優しくなります。開閉感もよくなりますしね!
そういったことから、私的には無触点のハサミにもオイルをしっかり使いセルフメンテナンスされることをお勧めします(^^)
あくまで私の意見ですので、詳しくは製造元に聞かれることが一番いいと思いますよ!
メーカーが推奨するメンテナンス方法をされていれば、保証も手厚くなると思いますしね!
返事おそくなって、ごめんなさい(*_ _)人

大阪府クロエ スタイリスト加藤勇樹さんに お勧めのハサミを貸出させていただきました。 カスタムオーダー(受注生産)の為、基本ハサミの貸し出しはしておりませんが、ご希望に近いハサミを私個人がもっていたので、特別に貸出させていただきました。 貸出させていただいたハサミは超お勧めのハサミです( ̄▽ ̄) 奇跡的に腕…

ルミエールさんの このタイプのシザーは 分解すると部品点数がめっちゃ多いです(゚д゚)! いろいろ工夫されていますね!他社と差別化できるように、試行錯誤されている背景がつたわります! ルミエールといえばフレックスに動くハンドルと ネジに取り付けられている、金属の板!これは板バネ(スプリングワッシャ―)的な機能は…