Menu Close
定休日
日曜・祝日
営業時間
9:00〜16:00
ハサミの送り先

〒634-0812
奈良県橿原市かしはらし今井町いまいちょう2丁目11-38
シザーズやまとノダ ヒデユキ宛
090-8525-2989

※送り状の送り主の欄には、必ず依頼者様の氏名を漢字のフルネームでご記入ください。

コルタ(corta)_35WHA-51505_両櫛セニング_6.0インチ_オフセットハンドル_自在×パネル_34目×V0_34目×V1
2018.01.16 (火)
コルタ(corta)_35WHA-51505_両櫛セニング研がせていただきましたm(__)m


お客様の声はコチラ→https://scissors-yamato.com/category/voice/


 

オーナー=美容師
サイズ=6.0インチ
動刃=櫛刃×34目×V0
静刃=櫛刃×34目×V1
ネジ=自在×パネル
HP=樹脂ネジ
ハンドル=オフセット×一体小指掛
リクエスト=切れ味をよくし、引っかかり難くしてほしい
両櫛セニングの特徴は、もちろん動刃も静刃も櫛形状!って事!
でも何で?っと思われる方たくさんおられますね♪
一番多いのは
①正刃(静刃のみ櫛になっている)
②逆刃(動刃のみ櫛になっている)
③両櫛(動刃も静刃も櫛になっている)
セニングでもどうしてこれだけ種類があるのか・・・。
セニングといえばヌケ感!ですね。
そうです!ヌケ感が異なります。

引っかかり易い    引っかかり難い

       ①<②<③
あくまで構造から分析するものです。
上手は人はテクニックがあるので、
どれを使っても引っかからない抜き方をされます!
ハサミ選びも凄く大切ですが、構造(設計)を自分なりに
分析し、テクニックを身に着ける事が大切ですよね。
【和路鋏3か月レビュー】シザー同様にセニングの 切れ味も柔…
2024.12.28 (土)

〜 和路鋏・ yamatojikyo 〜 伝説は始まっています 宮城県の泉仁人さんより3ヶ月レビューいただきました お世話になってます。 3ヶ月使ってみての感想で す。 シザー、セニングともに 大分慣れてきました。 シザー同様にセニングの 切れ味も柔らかくとても 満足してます…

「メーカーなど数社にお願いしたのですが」(;'∀')
2018.08.27 (月)

〔入力フォーム〕からご依頼いただきました('ω')ノ 研ぎのリクエストがある場合は入力フォームが便利ですよ~(^^)v 一丁目はメーカーや他店に研ぎに出して、まったく長切れしなくなった・・・( ノД`) というセニングですね~ 「とにかく切れないハサミほど仕事を楽しく出来ない事を痛感」 で…