Repair / Modification 修理・改造の実績
こんなお問合せをいただきました
👨:こんにちは、いつも丁寧な返信ありがとうございます、今日にもシザーを、お送りさせて頂こうと思っています、一番のシザーの気になっている刃先の切れ方の動画を見て頂けますでしょうか、研いだ方が良いかどうか?アドバイスをお願いできますか?
👨:刃元から中間辺りまでは、比較的に切れています。
こんにちは。動画みましたよ♪(^O^)
研いだ方が良いか、否か、
お応えします。
・乾いたティッシュが切れる状態で、研ぎを依頼される方は沢山おられますよ!
・濡れティッシュが切れるのに、研ぎを依頼される方も沢山います。
・髪が逃げずにブラントカットできるのに研がれる方もいます。
・良く切れるのが嫌でスライドカットするのに、引っかかりにくく、毛がすこし逃げるような刃付けを希望される方も多いです。
ハサミ研ぎのタイミングというのは、切れ味に不満が出てきた時です。
一般的に
「毛が逃げるようになったなぁ・・・」
「毛を挟む(パクる)(噛む)ようになったなぁ・・・」
「真っすぐ切れなくなったなぁ・・・」
というような時が研ぎのタイミングだと思います。
逆に今の切れ味に不満が無い時は研がないがないほうがいいです。
切れ心地が変わります・・・
「研いでもらったのに、スライドカットしにくくなったなぁ・・・」
「切れるようになったけど、なんか前の方がよかったなぁ・・・」
って事になると思いますよ!
それと”今までの研ぎなおし”に不満がないのであれば、
同じところに研ぎに出した方がいいです!
研ぎ手にも特徴、個性、癖、があります。
研ぎ手と使い手の愛称もあります、不満が無い限り、
へたに変えてしまうと、逆に納得できない事になると思いますよ♪
私はそう思います(`・ω・´)b
ティッシュが切れなくても、髪の毛をカットしてて、問題なければ、それでOKではないですか?
ティッシュが切れなくても、なんの問題もありません。
カットして楽しいか、楽しくないか!
それで判断したらいいと思いますよ!
👨:そうなんですね、(^_^;)
ティッシュが切れないことばかりに、気を取られていました、すみません、もう一度、冷静に判断してみます!
ただ1つご注意いただきたいのが
切れ味は少しづつ悪くなります
だから切れない事になれてしまします、
切れなければ押切り(親指で押すしてしまう)してしまいます
研ぎの頻度は、カットした人数、毛質、ハサミの使い方などで変わります、
回転率の高いサロンの方は二か月に一度、しっかりメンテナンスされる方が多いです
技法で細かくハサミを使い分けている方は1年ほど使われる方もおられます。
目安をつくるとしたら
理容師さんはだいたいで2〜5ヶ月に一度
美容師さんは5〜7ヶ月に一度
トリマーさんは3〜6ヶ月に一度の方が多いです。
それくらいでメンテナンスされる方が多いです。
違和感を覚えたら、なるべく早く研ぎに出す!!
落とした時も、早く見てもらった方がいいです!!
楽しくカットできなくなったら、是非研いでください。
既存の業者さんでご満足なら、そこで研いでもらってください。
へたに変えないほうがいいです!
ご満足できない時は、私がなんとかいたします(‘◇’)ゞ

国内に軽く100社以上あるシザーメーカーのハサミをメンテナンスさせてもらってますが、こんなハサミは見たことない(; ゚ ロ゚) 永切れする鋼に合わせた、刃の厚み、反り、ひねり、刃角、のバランスがヤバイ (; ゚ ロ゚) 重さ、開閉感、なんといっても この切れ味!!がヤバすぎる (; ゚ ロ゚) ハサミを知り尽くした職人…

ネジの調整(開閉感)について こんな質問をいただきました センターネジによる開閉感の調整はご自身で調整できた方が便利だと思います、初めは怖いかもしれませんが、直ぐ慣れると思いますよ! 特殊なものを除き、ネジは全て時計回りで閉まり、反時計回りで緩みますので、少しづつ回して調整してみてください。 少し緩…



